JR東日本ポケモンスタンプラリー2017備忘録
2017年8月15日 雑記(それ以外)ご無沙汰しています。
気が付いたら8月も半ば。ポケカはあんまり触っていません…
数回ジムバトルに出て、プロモでゾロアばっかり引いています。勿論揃っていません。結果などはもう記憶の彼方なので、割愛します。9月に向けてもうちょっと頑張りたいですね。
さて。毎年行われているJR東日本ポケモンスタンプラリー2017 ( http://www.jreast.co.jp/pokemon-rally/ ) を制覇してきたので、記録を残しておこうと思います。
始まった当初はプロモカードが景品になったりしていたのですが、近年はキーホルダーや認定証のみになってしまって残念な気がします。
***
前段階
6駅分は池袋など普段から行く場所で賄えるので、予め押しておきます。
Day1 都区内パス 平日
都区内エリアの端にある西荻窪が起点。ジムバトルのためにまずは秋葉原へ行ってから中央線で新宿まで戻り、山手線外回りを軸に巡る。時間の関係で常磐線の北千住と亀有はパス。
※駅名の隣の数字は区間の運賃
西荻窪 → 中野(154) → 秋葉原(216) → 飯田橋(133) → 四ツ谷(133)
→ 信濃町(133) → 代々木(133) → 新宿(133) → 渋谷(154) → 恵比寿(133)
→ 目黒(133) → 大崎 (133) → 品川(133) → 蒲田(165) → 田町(165)
→ 浜松町(133) → 新橋 (133) → 有楽町(133) → 東京(133) → 錦糸町(154)
→ 御徒町(154) → 日暮里(133) → 田端(133) → 赤羽(165) → 巣鴨(165)
→ 池袋(133) → 高田馬場(133)
:都区内パス 750 / 実質移動区間27駅分の運賃 3,753(+家から設置駅までの区間分)
Day2 休日お出かけパス 平日
日を改めて範囲を広げた日。出来るだけ一筆書き出来るようにしたかったが、無理なところは妥協して、起点への行きやすさ・終着点からの帰りやすさを重視したルートを取った。起点の大船には6:30着、途中で1時間ほどの休憩を挟んで終着点の船橋には17:15着。
二日分のリストから桜木町が抜けているが、これはピカチュウ大量発生チュウで行った際に押した。
大船 → 横浜(302) → 武蔵小杉(216) → 府中本町(388) → 武蔵小金井(165)
→ 立川(165) → 八王子(165) → 川越(842) → 大宮(324) → 上尾(195)
→ 浦和(237) → 武蔵浦和(154) → 越谷レイクタウン(302) → 柏(302) →取手(216)
→ 牛久(237) → 松戸(583) → 亀有(154) → 北千住(154) → 蘇我(972)
→ 千葉(185) → 船橋(302)
:週末お出かけパス 2,270 / 実質移動区間22駅分の運賃 6,560(+家から設置駅までの区間分)
***
本当は二日目に上野まで行きたかったのですが、どう頑張っても16時半に間に合わなかったので諦めました。明日、上野でゴールしてきます。
昨年は出来なかったので二年振りの全駅制覇ですが、今年はスタンプの設置時間が始発から終電へ変更されたので、例年に比べてかなり無理をしたスケジュールでもなんとかなります。
基本的に電車に乗る度にスタンプ設置場所と駅構内図を睨めっこしては移動して、駅に着いたら競歩のペースでスタンプを押して、また次の駅へ向かう、という作業なので、お子さん連れだとこのペースは絶対に無理だと思います。電車が好きで、調べごとも好きな大人一人だから出来ることです。そんなわたしでも終盤はぐったりしながらの移動でした。
鉄道オタと云えるほどの知識や乗り鉄の経験はありませんが、色々な路線で関東一帯を旅することが出来たので、電車に乗ることが好きな者としては楽しむことが出来ました。
またいつの日かカードが景品になる可能性もゼロではありませんし、ポケモンや電車が好きな方にとってはスタンプラリーも楽しいですよ、という宣伝(?)をして、このメモを終わります。
気が付いたら8月も半ば。ポケカはあんまり触っていません…
数回ジムバトルに出て、プロモでゾロアばっかり引いています。勿論揃っていません。結果などはもう記憶の彼方なので、割愛します。9月に向けてもうちょっと頑張りたいですね。
さて。毎年行われているJR東日本ポケモンスタンプラリー2017 ( http://www.jreast.co.jp/pokemon-rally/ ) を制覇してきたので、記録を残しておこうと思います。
始まった当初はプロモカードが景品になったりしていたのですが、近年はキーホルダーや認定証のみになってしまって残念な気がします。
***
前段階
6駅分は池袋など普段から行く場所で賄えるので、予め押しておきます。
Day1 都区内パス 平日
都区内エリアの端にある西荻窪が起点。ジムバトルのためにまずは秋葉原へ行ってから中央線で新宿まで戻り、山手線外回りを軸に巡る。時間の関係で常磐線の北千住と亀有はパス。
※駅名の隣の数字は区間の運賃
西荻窪 → 中野(154) → 秋葉原(216) → 飯田橋(133) → 四ツ谷(133)
→ 信濃町(133) → 代々木(133) → 新宿(133) → 渋谷(154) → 恵比寿(133)
→ 目黒(133) → 大崎 (133) → 品川(133) → 蒲田(165) → 田町(165)
→ 浜松町(133) → 新橋 (133) → 有楽町(133) → 東京(133) → 錦糸町(154)
→ 御徒町(154) → 日暮里(133) → 田端(133) → 赤羽(165) → 巣鴨(165)
→ 池袋(133) → 高田馬場(133)
:都区内パス 750 / 実質移動区間27駅分の運賃 3,753(+家から設置駅までの区間分)
Day2 休日お出かけパス 平日
日を改めて範囲を広げた日。出来るだけ一筆書き出来るようにしたかったが、無理なところは妥協して、起点への行きやすさ・終着点からの帰りやすさを重視したルートを取った。起点の大船には6:30着、途中で1時間ほどの休憩を挟んで終着点の船橋には17:15着。
二日分のリストから桜木町が抜けているが、これはピカチュウ大量発生チュウで行った際に押した。
大船 → 横浜(302) → 武蔵小杉(216) → 府中本町(388) → 武蔵小金井(165)
→ 立川(165) → 八王子(165) → 川越(842) → 大宮(324) → 上尾(195)
→ 浦和(237) → 武蔵浦和(154) → 越谷レイクタウン(302) → 柏(302) →取手(216)
→ 牛久(237) → 松戸(583) → 亀有(154) → 北千住(154) → 蘇我(972)
→ 千葉(185) → 船橋(302)
:週末お出かけパス 2,270 / 実質移動区間22駅分の運賃 6,560(+家から設置駅までの区間分)
***
本当は二日目に上野まで行きたかったのですが、どう頑張っても16時半に間に合わなかったので諦めました。明日、上野でゴールしてきます。
昨年は出来なかったので二年振りの全駅制覇ですが、今年はスタンプの設置時間が始発から終電へ変更されたので、例年に比べてかなり無理をしたスケジュールでもなんとかなります。
基本的に電車に乗る度にスタンプ設置場所と駅構内図を睨めっこしては移動して、駅に着いたら競歩のペースでスタンプを押して、また次の駅へ向かう、という作業なので、お子さん連れだとこのペースは絶対に無理だと思います。電車が好きで、調べごとも好きな大人一人だから出来ることです。そんなわたしでも終盤はぐったりしながらの移動でした。
鉄道オタと云えるほどの知識や乗り鉄の経験はありませんが、色々な路線で関東一帯を旅することが出来たので、電車に乗ることが好きな者としては楽しむことが出来ました。
またいつの日かカードが景品になる可能性もゼロではありませんし、ポケモンや電車が好きな方にとってはスタンプラリーも楽しいですよ、という宣伝(?)をして、このメモを終わります。
コメント